天照大御神日本神話中の最高神、高天原を統治
日本神話中の最高神で、太陽、光、慈愛、真実、秩序を象徴する最も尊い神とされ、太陽神と皇祖神(天皇の先祖)の二つの性格をもっています。女神であることが主流となっていますが、男神だったという説や邪馬台国の卑弥呼だったという説もあります。別名は大日霊貴神(おおひるめのむちのかみ)。
伊邪那岐(いざなぎ)の左目から誕生
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)の二神の3子(三貴神)の中の第1子です。伊邪那岐命の禊(みそぎ)のとき、左の目から生まれたと伝えられています。
※三貴神とは、天照大神(あまてらすおおみかみ)・月読命(つきよみのみこと)・須佐之男命(すさのおのみこと)
※禊(みそぎ):罪や穢れを落とし自らを清らかにすることを目的とした、神道における水浴行為
天岩戸(あまのいわと)に隠れて、世界は闇の世界に
天照大神の弟である須佐之男命(すさのおのみこと)は海原の統治を任されていました。しかし、「根の国にいる母(伊邪那美)に会いたい」と、母を慕って泣いてばかりいて、海原を治めようとしませんでした。それが原因で父(伊邪那岐)の怒りを買い、須佐之男は追放されることになってしまいました。そこで須佐之男は姉の天照大神に挨拶してから、母に会いに行こうと高天原へ上っていきます。
しかし、高天原に上がって来た時、須佐之男は乱暴を働きました。田んぼの畔を壊し、神殿で大便をまき散らし、最後には、生皮を剥いだ神馬を神殿の屋根から投げ入れ、機織りをしていた巫女が機織りの道具が女性器に刺さり死んでしまいまいました。弟の収拾がつかないほどの乱行を悲しまれた天照大御神は天岩戸(あまのいわと)とよばれる洞窟に籠もってしまいます。すると世の中は光を失い闇の世界となり、作物も育たず、暗黒と悪神がはびこり、秩序も失われてしまいました。
天照大御神を外に出して世の中が平和に
この乱世を憂えた高天原の神々は、天照大御神に洞窟から誘い出す方法を話し合った結果、岩戸の前で祭りをはじめることにしました。音楽を奏で、賑やかに舞い踊るその様子に、祭が好きな天照大御神は興味津津です。しかも、天照大御神より尊い神が降臨したので歓迎の祭りをしていると神々は言っています。耐えかねた天照大御神が洞窟の戸となる岩から身を出して、こっそり外をうかがいます。そのとき、陰に隠れていた力持ちの天手力雄神(あめのたぢからお)という神が天照大御神を引っ張り出しました。すると、太陽が戻ってきて、世界は光を取り戻し、秩序も整い、平和になりました。
※天手力雄神は、天照大御神が二度と天岩戸に籠ることができないように、洞窟の戸となっていた岩を投げ飛ばすと、長野県まで飛んでいき、現在の戸隠山になったといわれています。天手力雄神は、戸隠神社の奥社の祭神となっています。
天皇の祖先
「古事記」、「日本書紀」によると、天照大御神からみて、第5世代子孫が初代神武天皇とされています。天照大御神は、皇祖神(天皇の祖先)で、全ての国民の祖神(おやがみ)として伊勢の神宮(内宮)に祭られています。
神奈川県神社庁/コトバンク/wikipedia